スリー・ピース・バンドが超エモい件
今日の一曲-043
CRAZY / THE ATOMIC BITCHWAX
2017年に超聴きまくったバンドを紹介します。
ストーナー・ロックの、「ジ・アトミック・ビッチワックス」です(つい最近新譜も発表されましたが、まずは前作から)。
もうね、バンド名がカッコよすぎるでしょ。
彼らはメタルにカテゴライズされる音楽性を表現しているグループではありません。
どちらかといえばロック、しかもかなりレイド・バックした世界観の音を聴かせてくれます。
1960~1970年代あたりのサイケデリック・ロックがルーツなんじゃないでしょうか。
聴いた感じモロそんな感じでしょ。
彼らの活動歴はなかなか永いんです。
でも僕が知ったのは2017年でして、こんなカッコいいバンドを見逃していたとは、と自分のアンテナ感度の低さにガッカリしました(←割と頻繁)。
初期の作品もすぐに買い集めて聴いたところ、最初から彼らはこの世界観で勝負していたコトがわかります。
というか初期の作品は、殆どジャム・セッションみたいな感じなんですよね。
即興性を重要視しているのかもしれません。
まあ世間を見渡せば1960年代辺りの有名作品を聴いてもジャム的要素が確かに多いし、本来的にリアルなグルーヴを録音しようと思えば、ごく自然なコトだったのかもしれません。
スリー・ピース・バンドの魅力
彼らはスリー・ピース・バンドなんです。
そこがまた痺れるポイントでしてね。
僕の勝手な解釈では、人数が少ないほどアンサンブルが先鋭化するというか、化学反応が起こりやすいんじゃないかなって思うんですよ。
また3人という限られたサウンド・リソースを駆使して世界観を表現しなくてはならないワケですので、それなりの創意工夫が必須になると思うんですよ。
そこに芸術的昇華が発生し得るんじゃないでしょうか。
最後に
極論すると、人は制約の中にこそ発展的変化を発生させるコトができる、と思っています。
スリー・ピースが好きな理由はそんな感じです。■■
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!