オルタナティヴ・ロック

HR/HMエッセイ

スマッシング・パンプキンズの曲がスネア・ドラムのフラム練習に最適だった件

今日の一曲-0671993GEEK U.S.A. / SMASHING PUMPKINSギーク・U.S.A. / スマッシング・パンプキンズグルーヴ感。スマパンの印象はいくつかあるけど、僕が一番惹かれる特徴はグルーヴ感です。主にはリズム隊の...
HR/HMエッセイ

1990年代の変態音楽を代表するバンドといえばプライマスなんじゃないかな

今日の一曲-0571989JOHN THE FISHERMAN / PRIMUSジョン・ザ・フィッシャーマン / プライマス本ブログでは「変態音楽」と称して、最高級の賛辞を呈してきました。僕は変態という概念に対してリスペクトするタイプなんで...
HR/HMエッセイ

活動時はあまりに不運だったけど音源は素晴らしいと思っている、今でも

今日の一曲-0541991JACK PEPESI / TADジャック・ペプシ / タッドでここでタッドです、いいわあ好きだわあ。僕にとってオルタナやグランジの最初期のイメージといえば、マッドハニーかタッドなんですよね。ガレージ色の強い音像と...
HR/HMエッセイ

オルタナ時代、真のロック・バンドはストーン・テンプル・パイロッツだったかも

今日の一曲-0531994VASOLINE / STONE TEMPLE PILOTSバソリン / ストーン・テンプル・パイロッツオルタナ、グランジ勢の中では比較的後発にあたるグループながらしっかり個性を発揮していた、ストテンを紹介します。...
HR/HMエッセイ

1990年代のロマン主義を表現していたバンド、スマッシング・パンプキンズ

今日の一曲-0521991BURY ME / SMASHING PUMPKINSバリー・ミー / スマッシング・パンプキンズスマパンがグランジかといわれると、僕としては少しだけ違和感があります。もちろんそう言った要素はあるのでしょうけど、オ...
HR/HMエッセイ

レイン・ステイリーの神経質ぽい爬虫類顔が最高だったアリス・イン・チェインズ

今日の一曲-0491992WOULD? / ALICE IN CHAINSウッド? / アリス・イン・チェインズオルタナ、グランジの話。1990年代の潮流は突然現れた変異種ではなかったと思います。1980年代にも存在し作品を発表していた原石...
HR/HMエッセイ

スプーンマンはメンバーに含まれてません

今日の一曲-046SPOONMAN / SOUNDGARDENグランジという流行りは割と短い期間で終焉を迎えた印象があります。1990年代という括り方は概ね合っていると思うんですが、実質は1991年から1995年あたりがピークで、あとは緩や...
HR/HMエッセイ

みんなのタッチ・ミー・アイム・シック

今日の一曲-044TOUCH ME I’M SICK / MUDHONEYグランジの話です。1990年代を回想するなら、先ずこの言葉が想い浮かびますよね。ただ、僕がこの単語を認識したのは比較的遅い方だったような気がします。つまり、音楽のカテ...