【全アルバム解説】エクストリーム・ミュージック界の重鎮「ナパーム・デス」の名曲・名盤一挙紹介
グラインドコア復活(迷走脱出)期
古巣でありホームであったレーベルから離れ、バンドは次にレーベル「ドリーム・キャッチャー」に移籍したわけですが、後にメンバーの語ったところによれば、この当時メンバーはかなりイヤーエイク・レコードに対して怒りの感情を持っていたのだそうです。
本来、ハードコア・パンクという反体制的メッセージを色濃く内在しているジャンルから生まれたグループでしたが、時代の流れに翻弄されビジネスライクな活動をせざるを得なかったという点において、レーベルのみならず、音楽業界全体に対するアンチテーゼを強く表現するようになっていきます。
Enemy of the Music Business / NAPALM DEATH (2000)

- “Taste the Poison“ Writer(s):S.Embury, M.Greenway Length:1:49
- “Next on the List“ ★ Writer(s):S.Embury, M.Greenway Length:3:36
- “Constitutional Hell“ Writer(s):J.Pintado, M.Greenway Length:2:36
- “Vermin“ Writer(s):M.Harris, M.Greenway Length:2:17
- “Volume of Neglect“ Writer(s):M.Harris Length:3:20
- “Thanks for Nothing“ Writer(s):S.Embury, M.Harris Length:2:44
- “Can’t Play, Won’t Pay“ Writer(s):S.Embury, M.Greenway Length:3:25
- “Blunt Against the Cutting Edge“ Writer(s):M.Harris, M.Greenway Length:3:03
- “Cure for the Common Complaint“ Writer(s):S.Embury, J.Pintado, M.Greenway Length:2:43
- “Necessary Evil“ ★ Writer(s):S.Embury, M.Harris Length:2:56
- “C.S. (Conservative Shithead) Part 2“ Writer(s):S.Embury, M.Greenway Length:2:18
- “Mechanics of Deceit“ Writer(s):S.Embury Length:3:21
- “(The Public Get) What the Public Doesn’t Want“ Writer(s):S.Embury, J.Pintado Length:3:14
- “Fracture in the Equation“ Writer(s):J.Pintado, M.Greenway Length:11:09
Personnel
- Mark “Barney" Greenway – vocals
- Shane Embury – bass
- Mitch Harris – guitar
- Jesse Pintado – guitar
- Danny Herrera – drums
「★」は筆者オススメ・トラック
Necessary Evil / Napalm Death
レーベル移籍第一弾の9thアルバムは、正に彼等の主張をそのまま焼き付けたタイトルの作品です。
明らかにサウンドの作り方が変わっているのが一聴して解る内容で、前作まで4枚に渡って支配的だった、「ウケるメタル(1990年代的メタル)」の成分がかなり削ぎ落とされています。
グルーヴィなリズム・パターンは排除され、スピードと攻撃性がバンドに戻ってきました。
ギターの音色もクオリティ自体は向上しクリアですが、初期の禍々しいダーティさを取り戻しています。
この方向性は、バンドが初期のアグレッションを再び目指すという意思表明であり、バンド・ロゴが初期のものに戻っている事からもその意気込みが伺い知れますね。
しかしこのアルバムを最後に、1990年3rdアルバムから活動を共にしてきたジェシー(Gt.)がバンドを離脱してしまいます。
Retroactive Abortion / VENOMOUS CONCEPT (2004)

Terrorizer – Darker Days Ahead 2006 Full length album
ジェシー(Gt.)が脱退した理由は後に本人の語るところによると、「ナパーム・デスでの創作活動に飽きた」からだそうですが、後に古巣バンド「テロライザー」を復活させて2006年にはアルバムを発表しています。
しかしテロライザーのアルバムのリリースから数週間後、彼は糖尿病による昏睡後の肝不全のためにオランダの病において、37歳の若さで亡くなりました。
R.I.P.
Order of the Leech / NAPALM DEATH (2002)

- “Continuing War on Stupidity“ Writer(s):M.Greenway, M.Harris3:11
- “The Icing on the Hate“ Writer(s):S.Embury3:10
- “Forced to Fear“ Writer(s):S.Embury3:34
- “Narcoleptic“ Writer(s):M.Greenway, S.Embury2:28
- “Out of Sight Out of Mind“ Writer(s):M.Greenway, M.Harris3:00
- “To Lower Yourself (Blind Servitude)“ Writer(s):M.Greenway, S.Embury3:02
- “Lowest Common Denominator“ Writer(s):M.Greenway, S.Embury3:19
- “Forewarned Is Disarmed?“ Writer(s):M.Greenway, S.Embury2:25
- “Per Capita“ Writer(s):M.GreenwayM.Harris2:54
- “Farce and Fiction“ Writer(s):M.GreenwayJesse Pintado2:47
- “Blows to the Body“ Writer(s):M.GreenwayPintado3:14
- “The Great Capitulator“ Writer(s):M.GreenwayM.Harris11:35
Personnel
- Mark “Barney" Greenway – lead vocals
- Mitch Harris – guitar, backing vocals
- Shane Embury – bass
- Danny Herrera – drums
「★」は筆者オススメ・トラック
Force To Fear / Napalm Death
前作の路線を踏襲し、更に激化を図った10th。
1曲目からテンション全開のグラインド・コアが炸裂、アルバム全体を通して疾走感が凄まじい作品となっており、「突撃サウンドに、グネグネとウネるリフ」という音像が、ナパーム・デスのトレード・マーク的なものになっていきます。
この作品から2021年現在に至る迄バンドは4人編成で活動を続ける事となり、度々ミッチ(Gt.)はギターのダブリングをレコーディングしています。
因みに、12曲目の「The Great Capitulator」は11:35とクレジットされていますが実際には2:49の曲でして、9:56迄長い沈黙ののちにスピートが始まります(これはメタル・ミュージックに対するメッセージで、後半はチェコ語に訳されています)。
メンバーは「ナパーム・デスではこの方向性で音楽を創る」と腹に決めたようで、アルバム発表の翌年にはシェーン(Bs.)とダニー(Drs.)はサイド・プロジェクト「Venomous Concept(ヴェノモス・コンセプト)」を始めるなど、バンド外活動も活発になっていきます。
Retroactive Abortion / VENOMOUS CONCEPT (2004)

Venomous Concept [International] – “Retroactive Abortion" [full album, 2004]
このプロジェクトはシェーン(Gt.)、ダニー(Drs.)のナパームデス勢に加えて、ブルータル・トゥルースのダン・リルカ(Bs.)、ケヴィン・シャープ(Vo.)、メルヴィンズのバズ・オズボーン(Gt.)という錚々たるメンバー構成でした。
2020年迄に4枚のスタジオ・フルアルバムを発表しています。
安定期
ナパーム・デスも初期デモ・テープ時代から数えれば、この時点で20年選手です。
紆余曲折ありながらも彼らの本質的な音楽的世界を再発見し、その方向性を激化させ進化させる為の作品創りを続けるというフェイズに突入した感があります。
もはや揺るぎないバンドとなった、と言えるんじゃないんでしょうか。
The Code Is Red…Long Live the Code / NAPALM DEATH (2005)

All lyrics are written by Mark Greenway.
- “Silence is Deafening“ Music:S.Embury Length:3:48
- “Right You Are“ Music:S.Embury Length:0:52
- “Diplomatic Immunity“ Music:S.Embury Length:1:45
- “The Code Is Red…Long Live the Code“ ★ Music:M.Harris Length:3:30
- “Climate Controllers“ Music:M.Harris Length:3:06
- “Instruments of Persuasion“ Music:M.Harris Length:2:59
- “The Great and the Good“ Music:S.Embury Length:4:10
- “Sold Short“ Music:M.Harris, S.Embury Length:2:47
- “All Hail the Grey Dawn“ Music:S.Embury Length:4:13
- “Vegetative State“ Music:M.Harris Length:3:08
- “Pay for the Privilege of Breathing“ Music:S.Embury Length:1:46
- “Pledge Yourself to You“ Music:M.Harris Length:3:14
- “Striding Purposefully Backwards“ ★ Music:M.Harris Length:2:53
- “Morale“ Music:S.Embury Length:4:44
- “Our Pain Is Their Power“ Music:S.Embury, M.Harris, Russ Russell Length:2:10
Personnel
- Mark “Barney" Greenway – vocals
- Shane Embury – bass, rhythm guitar (14), backing vocals
- Mitch Harris – lead guitar, backing vocals, video direction, video editing
- Danny Herrera – drums
Additional musicians
- Jello Biafra – vocals (7)
- Jamey Jasta – vocals (6, 8)
- Jeffrey Walker – vocals (12)
「★」は筆者オススメ・トラック
Silence Is Deafening / Napalm Death
Morale / Napalm Death
前作からギターはミッチ(Gt.)一人となり、ある種吹っ切れた感のあるバンドは、自分達の音楽に揺ぎ無い信頼を持っているようで、作風に一切のブレを感じないアルバムを生み出していきます。
ミッチの金切り声とバーニーのスクリーム・ヴォーカルという構成ももはやお馴染みですが、その切れ味やクレイジーな絶叫は、一切の妥協を感じないレベルです。
このアルバムではゲスト・ミュージシャンの参加も楽しみの一つでした。
ジェフ・ウォーカー(カーカス)、ジェイミー・ジャスタ(ヘイトブリード)、ジェロ・ビアフラ(デッド・ケネディーズ)、という面々に反応出来るリスナーは、やはりナパーム・デスのファンと被っているでしょうからね。
また前作あたりからその兆しはあったのですが、バーニーが無理に低音で発声しようとしなくなったのも良い変化ですね。
今でいうところのスクリームに近いとでも言いましょうか、デスっぽさへの拘りを捨て(事実あったのかは判りませんけど)激情を剝き出しのまま全力で吐き捨てるというスタイルは、ある種の爽快感を伴う気がしますね。
カッコいいです。
Smear Campaign / NAPALM DEATH (2006)

- “Weltschmerz“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:1:27
- “Sink Fast, Let Go“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:22
- “Fatalist“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:50
- “Puritanical Punishment Beating“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:25
- “When All Is Said and Done“ ★ Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:3:00
- “Freedom Is the Wage of Sin“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:08
- “In Deference“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:13
- “Short-Lived“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:05
- “Identity Crisis“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:2:43
- “Shattered Existence“ Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:3:10
- “Eyes Right Out“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:13
- “Warped Beyond Logic“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:1:59
- “Rabid Wolves (For Christ)“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:1:23
- “Deaf and Dumbstruck (Intelligent Design)“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:2:45
- “Persona Non Grata“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:46
- “Smear Campaign“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:47
Personnel
- Mark “Barney" Greenway – lead vocals
- Mitch Harris – guitar, vocals
- Shane Embury – bass, backing vocals
- Danny Herrera – drums
Additional personnel
- Anneke van Giersbergen – additional vocals (1, 7)
「★」は筆者オススメ・トラック
When All Is Said And Done / Napalm Death
2006年発表の12thアルバムでは、コンセプト・アルバムとして非常に高い評価を得ました。
そのコンセプトとは宗教的である米国政府と他の政府の強い批判で、好みの分かれる所かもしれませんが、このようなアティテュードというのは元来彼らが持っていたスタンスを思い起こさせるものです。
アルバム全体を通して、この頃からバーニーのヴォーカルがかなりエフェクテイヴな音像になってまして、これも好みの分かれる部分でしょうか(筆者はこのマシンぽい怒号もカッコいいと思っていますが)。
因みに「When All Is Said And Done」のMVは、彼らの動画作品中youtubeで一番再生された曲でして、780万回を超えています。
また本アルバムの特筆すべき点はオランダのロックバンド「The Gathering」の元ボーカリストであるアネク・ヴァン・ギアスベルゲンによるゲスト参加で、この人選は実に意外性があったんですよ。
まあ殆どナレーションみたいな参加ではありましたけども。
Anneke van Giersbergen(アネク・ヴァン・ギアスベルゲン)
Embed from Getty Images彼女はAMORPHISやデヴィン・タウンゼンドとのコラボレーションなどでも有名です。
Awake / DEVIN TOWNSEND PROJECT (2009)
Amongst Stars / AMORPHIS (2018)
Time Waits for No Slave / NAPALM DEATH (2009)

- “Strong-Arm“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:04
- “Diktat“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:41
- “Work to Rule“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:17
- “On the Brink of Extinction“ Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:3:30
- “Time Waits for No Slave“ ★ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:4:27
- “Life and Limb“ Lyrics:M.Harris Music:M.Harris Length:4:01
- “Downbeat Clique“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:4:26
- “Fallacy Dominion“ Lyrics:M.Harris, M.Greenway Music:M.Harris Length:4:07
- “Passive Tense“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:49
- “Larceny of the Heart“ Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:3:36
- “Procrastination on the Empty Vessel“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:57
- “Feeling Redundant“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:23
- “A No-Sided Argument“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:14
- “De-Evolution ad Nauseum“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:3:49
Personnel
- Mark Greenway – vocals
- Mitch Harris – guitar, vocals
- Shane Embury – bass, vocals
- Danny Herrera – drums
「★」は筆者オススメ・トラック
On The Brink Of Extinction / Napalm Death
Time Waits For Slave / NAPALM DEATH
2009年の13th。
このアルバムでは、より痛烈なメッセージ性が強調されており、曲のタイトルを眺めるだけでも、バーニー怒りの咆哮が聞こえてくるようではありませんか?
実際歌詞を読んでみても、道徳の取り締まりに対する批判、資本家のビジネスライクな生き方に対する攻撃、人の手による種の絶滅に関する怒り、などなど、現在の世界を取り巻く不幸せな事実に対する憤怒に溢れかえっています。
これらのメッセージや主張はそのまま、直接行動、動物の権利、フェミニズム、環境保護をメッセージの軸としたアナーコ・パンクに置き換えらえるもので、彼らにとってのルーツ回帰であると解釈できるでしょう。
このアルバムでリスナーは、改めて彼らがパンク・ロックの派生として誕生した事を再確認したわけです。
とまあ面倒臭い事を書きましたけども、音は更に暴力的な仕上がりですし、スピード感もいい感じにクレイジーさをバラまいてくれますので、一気に走り抜けるような傑作です。
Utilitarian / NAPALM DEATH (2012)

- “Circumspect" (Instrumental) Length:2:17
- “Errors in the Signals“ ★ Writer(s):Mark Greenway, Mitch Harris Length:3:02
- “Everyday Pox“ Writer(s):Greenway, Shane Embury Length:2:12
- “Protection Racket“ Writer(s):Greenway, Embury Length:4:00
- “The Wolf I Feed“ ★ Writer(s):Harris Length:2:57
- “Quarantined“ Writer(s):Greenway, Harris Length:2:47
- “Fall on Their Swords“ Writer(s):Greenway, Embury Length:3:57
- “Collision Course“ Writer(s):Embury Length:3:14
- “Orders of Magnitude“ Writer(s):Harris Length:3:21
- “Think Tank Trials“ Writer(s):Greenway, Harris Length:2:27
- “Blank Look About Face“ Writer(s):Greenway, Harris Length:3:12
- “Leper Colony“ Writer(s):Greenway, Embury Length:3:23
- “Nom de Guerre“ Writer(s):Greenway, Embury Length:1:07
- “Analysis Paralysis“ Writer(s):Harris, Embury Length:3:23
- “Opposites Repellent“ Writer(s):Greenway, Embury Length:1:22
- “A Gag Reflex“ Writer(s):Greenway, Harris Length:3:30
Personnel
- Barney Greenway – vocals
- Shane Embury – bass guitar
- Mitch Harris – guitar, vocals
- Danny Herrera – drums
Additional personnel
- John Zorn – saxophone (“Everyday Pox")
「★」は筆者オススメ・トラック
Leper Colony / Napalm Death
本作では遂にあの、ジョン・ゾーンをゲスト・プレイヤーに迎えます。
当然ながら、元ナパーム・デスのドラマーであったミック・ハリスが脱退後にジョン・ゾーンらとバンド「ペインキラー」を結成していた事は、無関係ではないでしょう(ミックは直ぐに脱退してしまっていましたが)。
この頃にはすっかりエクストリーム界の重鎮バンドですから、結構強烈なゲストを毎作毎作招待してくれるんですよね。
ジョン・ゾーンのプレイは、彼らの楽曲に実にマッチしていまして(聴く前から分かっていましたけどw)、ミッチ(Gt.)の発する金切り声の如き狂気の旋律を聴かせてくれます。
筆者はジョン・ゾーンの作品ではネイキッド・シティのアルバムが好きですね(最もイカれているという点で)。
Leng Tch’e / NAKED CITY (1992)
日本のヴォーカリスト山塚アイが参加した事でも知られる、ジョン・ゾーンのネイキッド・シティ名義2nd。
31:38で一曲という収録内容もさることながら、過激な音の洪水が凄まじい恐怖を掻き立てる問題作です。
Apex Predator – Easy Meat / NAPALM DEATH (2015)

- “Apex Predator – Easy Meat“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:46
- “Smash a Single Digit“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:1:25
- “Metaphorically Screw You“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:2:05
- “How the Years Condemn“ ★ Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:2:43
- “Stubborn Stains“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:02
- “Timeless Flogging“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:2:26
- “Dear Slum Landlord…“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:1:59
- “Cesspits“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:33
- “Bloodless Coup“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:2:31
- “Beyond the Pale“ Lyrics:M.Harris Music:M.Harris Length:3:03
- “Stunt Your Growth“ Lyrics:M.Greenway Music:M.Harris Length:2:06
- “Hierarchies“ Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:3:13
- “One-Eyed“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:48
- “Adversarial / Copulating Snakes“ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:5:17
Personnel
- Barney Greenway – vocals
- Shane Embury – bass guitar
- Mitch Harris – guitar
- Danny Herrera – drums
Additional personnel
- John Bilbo Cooke – token guitar solo (12)
「★」は筆者オススメ・トラック
Smash A Single Digit / Napalm Death
How The Years Condemn / Napalm Death
かなり近年にまで近づいてきましたね。
今現在みなさんがイメージする彼らと、そう違わない音楽性なのではないでしょうか。
このアルバムでは、メンバーがそれぞれ各地でレコーディングしてミックスするという手法をとった為に、実に1年かけてのレコーディングとなったそうです。
そうした経緯もあり、徐々にアートワークや一部の曲など、徐々に公開していくというスタイルが期待感を煽る流れでした。
楽曲は、気迫充分のハイテンション、スピード、攻撃性、を聴かせてくれるので、何の不安もなく「嗚呼、これこれ、これなんだよ」という気分でニヤニヤ出来ます。
アルバム発表後、各区にのエクストリーム・ミュージック専門誌はこぞって高得点を与え、バンドは「絶賛」されました。
このアルバムからサポート・メンバーとしてレコーディングに参加したのがギタリスト「ジョン・クック」で、現在はツアー・メンバーとして迎え入れられています。

Throes of Joy in the Jaws of Defeatism / NAPALM DEATH (2020)

- “Fuck the Factoid" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:27
- “Backlash Just Because" ★ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:56
- “That Curse of Being in Thrall" ★ Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:36
- “Contagion" Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:4:05
- “Joie de Ne Pas Vivre" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury R.Russell Length:2:28
- “Invigorating Clutch" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:4:05
- “Zero Gravitas Chamber" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:4:03
- “Fluxing of the Muscle" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:4:33
- “Amoral" Lyrics:S.Embury Music:S.Embury Length:3:05
- “Throes of Joy in the Jaws of Defeatism" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:2:55
- “Acting in Gouged Faith" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury Length:3:37
- “A Bellyful of Salt and Spleen" Lyrics:M.Greenway Music:S.Embury, M.Harris, R.Russell Length:4:36
Personnel
- Barney Greenway – vocals
- Mitch Harris – guitars
- Shane Embury – bass, guitars (not credited),[8] backing vocals, noises
- Danny Herrera – drums
Additional personnel
- John Cooke – guitars (on “White Kross" and “Blissful Myth")
- Russ Russell – noises
「★」は筆者オススメ・トラック
Amoral / Napalm Death
でイマココの最新作、2020年発表の16thです。
前作から5年の期間を挟んでの発表ですが、ナパーム・デス史上最もアルバム発表までに時間がかかった事になります。
今作でも非常にクレイジーな演奏を聴かせてくれますが、落ち着いた雰囲気の曲も収録されました(エクストリーム・ミュージックにしては、という意味ですが)。
今となってはもう何年も全くブレてしないバンドですので、どんな切り口で表現したとてもはやナパーム・デス以外の何物でもありません。
必ずしもハイ・スピードの歌曲ばかりではなくなっていますが殺傷能力が落ちたとは感じないでしょうし、バーニーのヴォーカルも、幅広いレンジで様々な感情を表現しています。
最高にクールで不穏な音楽世界を今も変わらず聴かせてくれる名盤です。
最後に
長かったですね、お疲れ様でした。
全アルバムについて書く事を一連のシリーズとしていますから、歴史の長いバンドを書くのは大変ですが、こうして一気に振り返ってみるからこそ見えるものもあると思い、なんとか書き終えました。
読んでくださった皆様、本当にお付き合いいただきありがとうございました。
ナパーム・デスをあまりうご存じなかったリスナー諸氏は、少しは彼らの事を気に入っていただけたでしょうか。
ナパーム・です界隈には様々なスピン・オフ的バンドやユニットが存在するので、いずれそれらを切り取って紹介してみたいとも思っています。
ではまた。■■
Related Posts

1990年代メタルの進化を象徴しているバンド、ヘルメットの隠れた名曲を紹介する
今日の一曲-066 1992UNSUNG / HELMETアンサング / ヘルメ ...

【厳選】オススメのHR/HM必聴ライヴ・アルバム13選
Embed from Getty Images HR/HMを愛するリスナーにとっ ...

で結局、グラインド・コアをどう薦めればいいのか結論出てんのかな
デス・メタルや、グラインド・コア、ハードコア・パンクなど、メロディの優先順位が音 ...

【全アルバム解説】パンテラが90’に革命を起こした名曲・名盤一挙紹介
Embed from Getty Images 乱暴な言い方にはなってしまいます ...

メタルとトライバル・グルーヴの歴史的融合
今日の一曲-029 ROOTS BLOODY ROOTS / SEPULTURA ...
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!